将棋人生 第3部

(I-NO1.0602-05)

インターネット将棋編

(I-NO3.0603-04)

(I-NO2.0602-05)

将棋との出会い
将棋との出会い

会社に入社してから、転勤は何度か有りましたが、ほとんどが関東圏で家族と共に移動していました。
 しかし今回の転勤は、東北の岩手県への異動となり、今までとはチョット勝手が違いました。
その時分、子供も中学生になっており、義父も同居していたので、儂は独り寂しく単身赴任の世界に入って行きました

 初の単身赴任ですが、家のことは何もできない儂だったので映画「単身赴任」を見に行くことにしました。
この映画は、サラリーマン専科の2作目、シリーズ物で松竹の寅さんが終了した後に始まったものでした。
何のことはなく、単身赴任した主人公(三宅裕司)が入居先アパートで、隣の美人(萬田久子)にあたふたと対応するホットでLOVELYな喜劇で、ちっとも参考にはなりませんでした・・・(余談)残念ながら単身赴任の6年間は、儂の周りに美人は1人も現れず浮いた話を期待された方には、ここで謹んでお詫び申し上げますm(__)m・・・但し、おばちゃんやおじさん、おもろい仲間とは数多く出会いましたので、追々紹介していきたいと思います。

 儂は、鹿児島生まれの為、東北に親戚や知人は全くおりませんでしたが、地元の人はとても優しくとても親切でした。幸いな事に、単身赴任のアパートから10m先にコンビニ(チェーン店では有りませんが)が有り、いろいろお節介を焼いてくれるおばちゃんがいて、毎日のようにそこへ顔を出すようになりました。
 その頃、儂はまだタバコを吸っており一日2箱半(50本)のヘビースモーカーだったので、そのお店に取ってはきっと福の神だったのでしょうね

 ところで話を本題に戻しますが、昼休みの食堂は案の定、手作りの将棋盤を使ってあっちこっちで将棋が行われておりました。
 儂は、横で観戦していましたが、全て力戦模様で定跡等どこ吹く風のような将棋でした。
中でも一人は、攻め好きで職場仲間でも1、2位を争う程の腕前でした。(でも田舎初段程度かなぁ〜うむ〜?)
でも儂の経験では、こう云うおっちゃんが意外と強豪のケースが多いのを体で知っていたので警戒を怠りませんでした。

 さて、この新しい職場の事を少し説明しますと当時会社は、物流先進企業として全国6ヶ所に大型物流センターを配置しておりました。その中の一つで東北5県をカバーしている物流センターが儂の赴任したところでした。規模は、平屋で約9000坪これは、何と30坪の戸建て住宅が3000戸も入るスペースです。従って現場は、請負業者(運送会社)の方々がメインでした。そんな中に儂は足を踏み入れたのです。

 職場でTOPの1番手、2番手のおっちゃんを、やがて駆逐し、とうとう儂は又、将棋相手を失う嵌めになりました。しかし、その当時新たな配送業務の取り込みが急務となり、将棋どころでは無くなったのも事実でした。
やがてその後、儂が将棋を指すようになるのに、岩手に来てから3年の月日を必要としました。

将棋との出会い

 インターネットの世界に手を染めたのは、それから3年後でした。
仕事も落ち着き、新しい仕事も軌道に乗りだした頃、
何か将棋を指したいと思い始めたからです。
 近くには、将棋を指す相手もないので、インターネットで通信将棋をする事を考えました。

 当初は、電話回線を使って将棋を指してNTTを喜ばす結果となり、女房からは、怒りの鉄槌を受ける事に
なりました。
 その当時は、現在と違って従量制で、ADSLは元より光ファイバーもなかったからです。
唯一、NTTの時間帯固定のテレホウダイと云うサービスがあると聞いて早速手続きをとりました。
 しかし、このサービスには大きな問題が有りました。 そう、指定時間帯が夜の11時〜朝5時迄なのです。
大抵は、人が寝ている時間帯なのです。

 
それからの儂の生活時間は、大幅に変わりました。会社から帰ってくると一旦仮眠して、目覚ましで11時に
起きるように。そして、終わりは、深夜の3時としました。これで断続的ですが、睡眠時間は5時間を
キープする事ができました。

 最初に始めたのは、将棋倶楽部24と云う無料のサイトでした。
しかし、ここの将棋盤が見づらく、又よくパソコンが固まってしまうので、有料でもこの問題をクリアーできる
サイトに移動する事にしました。それが、今のホームグランドのTAISEN(毎日コミ)でした。

 全ての点で、満足のいくサイトでした。無料サイトにいたような”あらし”(相手を誹謗中傷する輩)も
いませんでした。但し、残念ながら会員が少なくていつも相手が同じとなっていました。

 そして、今は別れ別れになってしまった将棋仲間に出会いサークルを結成するようになりました。