転職への決断


 まず最初に私が、長年連れ添った会社を離れるに至った経緯をお話します。
直接の理由は、昨年会社から希望退職の募集があったからです。


 私は、今の会社一筋に何度も挫折を繰り返しながら29年間勤め挙げました。
当然その間、倒産の危機も何度かありましたが、会社は脅威の成長を果たし業界TOPに
躍り出て、大企業と呼ばれるまでになりました。
 何と今の売上高は、入社当時の10倍(1兆円弱)にもなっています。

 私が入社した当時の会社は、社員の平均年齢が28歳と、とても若い会社でした。
最後発メーカーにも関わらず、会社は若い熱気がみなぎる元気な会社でした。
当時は、製造と販売がそれぞれ別会社になっていて互いに競争していました。
 私は、販売会社の方に入りましたが、面白い事に主力商品以外のところでは
製造部門がありました。
 私は、工学部卒だったので販売会社の製造部門に配属されました。

 そこで、私は半年もしない内に同期のT君と共に製品担当になりました。
製品担当は、主にお客様の受注窓口(特注品、部品・部材の受注業務)
生産管理全般(生産計画、外注管理、資材発注(購買)、アフターメンテ等)を受け持ち
その商品に関わる全責任があり、とてもヤリガイを感じました。
 今の会社の若手には、とても考えられないような大役を任せられたのです。

 最近の会社は、事業規模の拡大に伴って分業が進み、専門組織化していき社員は歯車の
一部となり、伝言ゲームのように情報が上から下へ正しく伝わらなくなったように思います。
 又、事業の多角化により優秀な人材が分散し、過去のパイオニア精神を伝える師がだんだん
薄くなっていきました。
 野武士集団と呼ばれて、恐れられていた会社も今では、只の公家の集まりのような弱々しい
頭でっかちの会社になったような気がします。
 それから、コンピュターが普及したのも災いしました。人間は、能力を使わないと退化する
ように出来ています。コンピュータは人間の考える能力を弱めます。
 多分、会社で1週間システムダウンすると業務は停止し、倒産においつめられるでしょう。
但し、コンピュータも使い方一つで、有能な伴侶にもなるのですが・・・
 私は、コンピュータを使うのは好きですが、コンピュータに使われるのは嫌いです。

 とどのつまり「昔は良かったなぁ〜」と思うようになってしまった自分を見るのが嫌で退職に
応募したのが、本当の理由です。