自己PRには二つのポイントがある。一つは、業務経験(能力・技能・スキル)のPRを
するかもう一つは、
人間性のPRをするかの二つである。

又、箇条書きでポイントをまとめるのと、エピソードを交えて文章でまとめる方法がある。
私的には、エピソード型でまとめるのが好みではあるが。
自分の好きな方法でまとめるのが良いと思います。

それと自慢話にならないように、第三者(上司、同僚、お客様等)の言葉で
表現するのも有力。
例えば、「君の朝の挨拶は、元気がよくて気持ちいい」といわれていました。
「説明が丁寧で、無理に商品を勧めない、貴女から買いたい」と何人ものお客様から
言われました。

以下にいくつかの参考例を紹介したい。

《サンプル1
【自己PR】「経理事務」

●応募資格の「日商簿記2級」のほか、貴社が求める幅広い業務経験があります。
  経理事務をはじめ、短期ですが複数企業の庶務、総務・人事などの基本業務を経験してきました。
「社長を幅広くサポートできる人を歓迎」とあった求人広告を拝見し、やりがいを感じ、自分を役立てたいと思いました。

●単に上司の指示を待つのではなく、自主的に誠実に業務に取り組んできました。
  簿記資格のほか、コンピュータスキルも短期講座に自主参加して習得しました。複数の職場に勤務したため、
自分に求められている役割の理解と効率アップに努め、主体的に業務に取り組む姿勢が身につきました。

●長期勤続して会社の縁の下の力持ち的な存在になることを切望しており、努力を惜しみません。
  不本意に転職を繰り返しましたが、これを最後の転職として長く勤続することを希望しています。
複数の職場で得た経験をベースに、少しでも早く貢献できるよう励み、貴社でキャリアを築くことが目標です。


《サンプル2
【自己PR】「一般事務」

社内のさまざまな業務を横断して担当する一般事務は、企業組織のパイプ役・経営活動の潤滑油であると考え、やりがいと責任を感じてきました。
取引先をはじめ、上司や先輩・同僚たちに喜ばれたいと願って、気配りと機転・工夫と行動をモットーに業務に取り組み、
また同時に幅広い知識を身につけようと、ビジネスマナーやPC操作技能、業界関連知識、商取引関連の法令の基礎、
簿記や社会保険事務などの知識習得に励んできました。

こうした経験や姿勢をベースに、貴社で必要とされる知識・技能の研鑽に努めてお役に立つこと、また少しずつでも貢献の実績を重ね、
貴社で自分のキャリアを築いていくことが今後の目標です。

《サンプル3
【自己PR】「生保営業」

個人の資産形成の助言にかかわる仕事に魅力を感じ、勉強をスタートしています。

応募に当たり、この仕事をしている知人に話を聞き、業務の内容や必要な専門知識と資格について理解をしています。

○お客様への誠実な対応のほか社内外との連絡調整に携わってきた経験があります。

前職業務を通じ、対人的な適性・一般マナーなど営業職として働くための基礎はできていると自負しています。

学業成績や資格取得体験から知識習得の速さに自信があり、業務に必須の専門知識をいち早く吸収します。

一日も早く戦力となることを目指し、保険商品の知識や業務に不可欠な業界資格取得に取り組みます。

仕事に前向きです。現職場でも自主的に業務の工夫や方法の改善に取り組んできました。

生命保険商品の活用提案を通じ、お客様の役に立つことで会社に貢献できる営業職になるのが目標です。


■短所を長所に言い換えるテクニック

自己PRの書き方