これは人を知る一番のチャンスなので、これを逃す手はない。
普段は、まじめ一辺倒の人でも酒が回ると意外と本音が聞けるのである。
酔うと人の頭を引っぱたく先輩、一回経験すると2度と隣には座らないですむ。
笑い上戸や怒り上戸、普段会社ではお目にかかれないような、いろんな事を知ることができる
ぜひ飲み代は先行投資と思って付き合いに応じて欲しい。
絶対損はないとおもうけど・・・
【2番目】・・・3S(整理・整頓・清掃)
これも基本中の基本で、やってみると意外と難しいものである。継続できない理由は3Sの意味を理解していないからである。
1.整理とは・・・要るものと要らないものを分け、要らない物を捨てる事である。 (但し、その判断基準を自分で決めることが大事である)
私の場合は、3ヶ月以上見なかったら資料は捨てる事にしています。
2.整頓とは・・・必要な資料をいつでも10秒以内に取り出せるようにする事である。
(ここで重要なのは、ファイリングのテクニックです)
私の場合は、時系列(日別)か使用頻度別にファイリングしています。
3.清掃とは・・・文字通りゴミなし汚れ無しにする事である。整理・整頓の仕上げです。
(ここでは、毎週決まった日に清掃する習慣をつける事である)
私の場合、週末帰宅前の10分、この時間を取っています。
【1番目】・・・挨拶
基本中の基本で、仕事は礼に始まり、礼に終わるのである。案外知られていないのは、その挨拶の手順です。ほとんどの人が教わっていないせいか、間違った挨拶の仕方をしている。大抵の人は、会釈しながら挨拶をしているが、基本は、相手の目を見て最初に「お早う御座います」と言ってから会釈をするのが基本である。
言葉は、昼間なら「こんにちは」「お疲れ様」、貴方が目上なら「ご苦労様」等々バリエーションをつける。又帰りには「お先に失礼します」「さようなら」等々
挨拶の効用は、大きい。私は、小さい時からのクセで駅員さんやコンビニの店員さん、街頭の選挙候補にも挨拶をしてしまうが、大抵の相手は笑顔を返してくれるので気持ちいいものである。
現代は、昔と違ってIT時代である。伝達方法は、数あるが私が思う優先順位は、以下の通りである。
一番は、直接会って話す事である。相手に伝えたい事の真意をコミュニケーションを持って伝えられる。
次に、電話で伝えるのだが相手の都合により折り返しになってしまう事が多い。
その次は、FAXで伝える。本人が不在でも用件を伝える事は可能である。
メールは、最後の最後であるが、携帯電話が普及した現在では、相手の時間を束縛しなくて自由に
必要な時に見れるツールとしては、優れもので有る。しかし本人が気がつかなければしょうがない。
ローテクとしてお勧めできるのは、案外手書きの手紙作戦ですね!
私は、30年以上前に貰った母からの手紙を未だに大事に持っております。ハイ・・・
【3番目】・・・報・連・相(報告・連絡・相談)
新入社員の最初に教わる基本なのだが、慣れるとやらなくなってくるのが、このほうれんそうですね!
でもこれなくして、組織の正常な運営はありません。
大事な事は、何でもかんでもするのではなく、本当に必要な時にできる事なのです。
先ず大事な事は、上司からの指示の受け方は、メモを取ることです。
それから、メモ内容を復唱して間違っていないか確認を取る。
最後に、いつまでに必要か期限を確認する事です!
会社に入ってから、指示を貰っても聞き漏らす事が多かった自分が、5W1Hを覚えてから
やっと洩れなく仕事が出来るようになった。30年経った今でも継続して使っている。
1)WHEN 何時
2)WHERE 何処で
3)WHO 誰が
4)WHAT 何を
5)WHY どのように
6)HOW 如何に
最近では、HOW MUCH(いくらで)を入れるのが普通になってきたので5W2Hですね!
この基本編はどちらかと云うと自分が新入社員の時に学んだ事ばかりである。
上司からの指示の受け方でも話ましたが、メモ帳が重要です。
何かアイディアーが閃いた時もメモる、社長の講話にもメモる。メモが後できっと
役に立ちます。ポケットに入るサイズのメモ帳がお勧めですね!
蛍光ペンは、決して受験の為の道具ではない。
ビジネスの中にも応用が利くものである。
私の場合は、以下の使い方をしているが、いろんな使い方を考案して欲しい。
重要事項は・・・・・赤色の蛍光ペン
注意事項は・・・・・黄色の蛍光ペン
定型事項は・・・・・青色の蛍光ペン
もう一つ、現場のおっちゃんの言葉で未だに忘れられないエピソードが有るので紹介したい。
それは私が新人の現場研修を終え、事務所で特注品の指示書を作成していた時の事である。
ある日、現場でアルミ型材の切断をしているおっちゃんから私は、呼び出しをくらった
「この右竪枠と左竪枠の寸法が違っている」・・・とおっちゃん
「何か違っていましたか?」・・・と私
私は、その当時某アルミサッシメーカーに勤めていた。
窓枠の特注品とは云え、長方形が基本なので右と左で寸法が違うのはおかしいとの指摘だった。
「すみません、計算ミスしました。」・・・と私
その時です。烈火のごとく怒られたのは・・・
「お前らは、エンピツで書いたものを消しゴムで消し書き直せばすむのだろうが、
おいらが切断したら、元には戻らないのがわからんのか!!」
私は、はっとしました!
その時、間違ってたら書直せばいい程度にしか思っていなかったのです。
学生気分で仕事をしていた自分がとてもバカに思えました。
それ以来、私は検算をするようになりました。
その後、おっちゃんはミスの無くなった私を、馴染みの居酒屋に招待してホッピーの味を
教えてくれました。
未だにそのおっちゃんの教えが心に響いています。ホッピーの苦味と供に・・・
業務の目的を果す手順が、PDCAである。(管理のサイクルとも云う)
「P」は、プランで計画、適用範囲、スケジュール、規約、ルールである。
「D」は、ドウーで実行、実施である。
「C」は、チェックで計画と実績の確認である。
「A」は、アクションで予実差異があったら、再度計画の見直しを行う事である。
本当に役立つ教えは、現場にある。
とかく現場のおっちゃんやおばちゃんを敬遠する若者が多いが、本当に役立つ事を
教えてくれるのは、そんな人達だ。
私が会社に入って最初に与えられたテーマは、会社で購入しているISOネジとJISネジを
調べて、レポートにまとめた上、提出しろだった。
正直、私は工学部卒とは云え、ネジの事などチンプンカンプンだった。
いろんな本を読んだが、よく解からなかった。それで悩んでいる時であった。
現場30年の主任がそっと教えてくれた。現物のねじ山を良く見てみろだった。
そしてネジ山に刻印が有る物と無いものが有る事に気がついた。
そう、ネジ山に刻印が打っているものがISOネジであった。そうとわかったのでネジの現物を片っ端からは調べて、レポートを報告する事ができた。新入社員の私がである。
それ以来、わからない事があれば現場の人にいろいろ聞くようになったのである・・・