(NO2.070121-7)

サラ利万 テクニック 実践編・・・30番

(NO2.070128-11)

 何をするにしても、いまどうなっているのかがわからないと何も先に進まない。
だから業務内容の層別、定量化(数値化)と記録の継続を行う。
これをDBM(データーベースマネージメント)として一つの経営手法にまで高めたのが前にいた創業社長の
教えである。企業秘密なので詳細は話せないが、経営の骨格をなす重要な考え方だと今でも思っている。
この後、DBの比較、ランキングを行い。NO1の仕事の仕方を模倣するだけで同じ効果を横展開できる。
皆が横一線に苦労せず到達でき、そこから又改善が進むのである。
 

(NO2.070312-16)

【9番目】・・・問題って何だろう(常に仕事での問題意識を持つために・・・

先ずおまじないの言葉を紹介しましょう・・・

        
「垣根は取れ、確かに生きよ、衣食住」

これを覚えておけば、なんと16ケの会話のねたで、コミュニケートできる。

(1) か・・・家族の話
(2) き・・・気候の話
(3) ね・・・願い(夢)の話
(4) は・・・はやり(流行)の話
(5) と・・・友達の話
(6) れ・・・レジャー(娯楽)の話

(7) た・・・旅(旅行)の話
(8) し・・・出身地の話
(9) 
・・・体(健康)の話
(10)に・・・ニュースの話
(11)い・・・異性(女性若しくは男性)の話)
(12)
・・・教育の話
(13)よ・・・欲望の話
(14)衣・・・服装の話
(15)食・・・食べ物の話
(16)住・・・住まいの話

 ときっかけになるキーワドが一辺で覚えられる。但し、同じ語が出てくるのでご注意を!
 
これは、ある有名な経営者の言葉ですが、この言葉から前向きなプラス思考を感じる私の好きな言葉である。そして「七転び八起き」まさしくこの言葉には、不撓不屈の人間の目的達成意欲が伝わってくる。
 
私が物流センターの所長として東北の地についた時の事は、いまでも忘れられない。人口5万人強の町であったが、そこにはNECや富士通ゼネラルと言った名だたる企業がいくつも進出していた。工業団地の一角に位置する我が物流センターは工場と併設されていて約9000坪平屋の中型センターだった。 私は、管理職の入っているマンションに入れず、単身、駅から10分のアパートの2Fに居を構えた。前任所長との引継ぎは、もっぱら関係先への挨拶が主であった。 殆どが営業所への顔みせ挨拶が中心だった。前任所長は、どちらかと言うと内弁慶の外ねずみのタイプで、外交にばかり目を向けていた。私は、どちらかと言うと内部体制の基盤づくりが自分の使命と考えていた。 私が来た当時のセンターは配送不具合(誤配、誤出荷、紛失等々)が月200件程度あって悲惨な状況であった。だからこそ自分がそこに赴任した理由があった。
 私は、二十歳になってからタバコを吸うようになった。
口下手な私は人との会話の”間”が取れるようにする為、タバコを吸うことを覚えた。
しかし44歳の時、会社で限られた場所でしか喫煙出来なくなったのである。(分煙システム化)そしてある事に気づいた。私が、タバコの奴隷になっている事を・・・タバコを吸いたいと思うと、忙しい時でも喫煙室に行きタバコを吸わずには、いられない! 何で、自分はタバコのいいなりになるのだろうかと真剣に悩んだ。

 そしてその時、私は有る物が欲しかった。そうノートパソコンである。
その当時、一日50本のタバコを吸っていたので、日当たり約600円使っていた。
考えてみると月に18000円もタバコを吸っていたのである。タバコを止めれば、パソコンもローンで楽に買うことが出来るしタバコの奴隷からも開放されると考え、禁煙を決意した。そして3ヶ月、1年と時が経つにつれてタバコを完全に止める事ができた。しかし、24年間もタバコを吸っていたと言う事は、それだけで500万円も吸っていた事になる。
禁煙してみると如何に無駄な金を使っていたかがわかった。
 禁煙して今、7年過ぎたがタバコを吸わない人たちに迷惑をかけていたと、今は反省している。
 
 

【閑話休題】

 その当時作成した業務プログラムは、50本位あったと記憶しているが今はもうない。
ところで出来の良かったプログラムソースを協力会社の社長にあげたら、いつの間にか
パッケージソフト化し販売したそうです。儲けがあったかどうかは定かでは有りませんが・・・・
著作権なんてものよりも自分の作った作品が評価された事がとても嬉しかった。
 そのソフト名は、「自動資材発注システム」と呼んでいたけれど・・・・
翌月の機種別生産計画数を入力すると製品に必要な資材数量を算出し、月末適正在庫から
業者単位に注文書を発行するといった優れものであった。

【1番目】・・・仕事を楽に早く正確に行う方法を絶えず意識し、訓練や工夫をする!−1

(NO2.070225-15)

【15番目】・・・改善の基本はデータを取ること!
 よく仕事の中で使う「問題」っていったい何だろうか? 
仕事を行う上での問題とは、以下のように定義したら理解がしやすい。

  (
1)問題とは、目標と現状のギャップである(だから解決しなければならない事である)
  (2)問題ひとつの中に、問題点は複数存在する。
  (3)問題とは、手の打てる原因である。


こう定義すると、よく使われている問題とは違うことがわかる。
  例)「雨が降るか、振らないかそれが問題である」これは問題ではない!
人の力で天候をコントロールできるなら問題となるが・・・
 但し、雨に濡れないで家に帰るなら問題となる。傘をさす、レインコートを着る、車で帰る等々。

★例えば、以下の自動車事故を考えてみましょう。

 雨の降る晩、免許取立てのA君が、一杯酒を飲んだ帰りに道路にあいていた穴にタイヤを取られ
 電柱に車をぶつけた。

この事例の問題は、電柱に車をぶつけた事である。
 じゃあ事故の原因は何かと言うと以下の4つの問題点が上げられる。

   @雨が降っていて路面が滑りやすかったこと。
   A免許取立てで、技能が未熟だったこと。
   B酒気帯び運転したこと。
   C道路に穴があいていたこと。

   以上4つの問題点があったが、上記のうち@は手の打てない原因であるので問題点に
   ならない。他のA〜Cは手の打てる事であるので問題点となる。

(NO2.070127-8)

 私の入社当時は、まだ算盤が支給されていたが、その後すぐに電卓が普及しだした。
製造業に入社した私は、毎月棚卸し報告書の在庫金額を計算させられた。
電卓を使って計算するのだが、鍵盤を1本の指で打っていたので時間がかかり、いつも
月末最終日の棚卸しは、午前様であった。
 そこで一念発起して電卓を早く打てるように訓練する事にした。
練習方法は、至って簡単である。キーボードを見ずに1から100迄の足し算をしていくだけである。
間違えたら、最初から何度もやり直す。1+2+・・・100迄正しい答えが出るまでやり続ける。
お陰で2週間で、それまで午前様だった棚卸しがやっと21時に終わるようになった。
でもまだ課題があった。右手でブラインドタッチをマスターしたのは良いのだが、計算結果を記入
するのに鉛筆をその都度持つ必要があったのである。そこで大学時代に学んだ動作経済の法則を
活用し、両手を使って同時に行うように工夫してみた。右手にエンピツを持ち、左手で電卓をたたく
これにより、作業終了時間は、更に1時間短縮できたのだが・・・・

 しかし残念ながら自分に取っては、単に残業代が減っただけの結果になった。
いつも気になる事が一つ、仕事が遅い奴が残業代貰って、仕事の速い人が怠け者と云われるのは
どうもおかしいと思う。最近ホワイトカラーエグゼンブションが話題になっているが、それも部下の仕事を
見ず、正しく評価しない管理職がいたなら間違った結果になると思うのは私だけかな?
 
【閑話休題】
★ホワイトカラーエグゼンプションとは、ホワイトカラーを労働時間規制の適用除外とする制度。
 余計な事だが、ホワイトカラーとは、デスクワークや営業マンといった白いワイシャツを着て仕事を
 する人達の事→ブルーカラーとは、製造等の直接作業を行う人達の事を言う。

(NO2.070218-14)

(NO2.070218-13)

(NO2.070325-18)

(NO2.070324-17)

 私が物流センター所長として初めて現場責任者になった時の事である。
安全衛生管理・監督者は必修らしく強制的に外部研修に行かせられた

それは、いろんな会社の管理職が集まっての合同講習であった。

 同僚3人と参加した講習ではあったが、初日は講師が一方的に話をして終わった。
参加者のほとんどお昼寝の時間になっていた。

 しかし2日目の講師は、ベテランらしく寝かさない為のテクニックを駆使してきた。
講義の中で、ビデオを見せたり、講習者に質問をしたりと寝てはいられない・・・
そして極めつけは、班を作らせた。当然、同じ会社のメンバーはばらばらにされたが。
 先ずは、班の中でそれぞれ役割分担を決めることになった。

発表者だけは誰もがやりたがらなかったので、私は率先して手を上げた。
他の班に入った会社の同僚が、班のメンバーの仲間をしかりつけている。
 どうやら、誰もなにもやらない人たちが集まったようだ。
私の方は、マイペースで議事進行、書記、発表まで全てやるつもりで班の皆を引っ張った。
お陰で、チームワークよく発表できたが、他の班はひどかった!
 そして会社の同僚3人が他の会社の管理職よりも上であった。

そして面白いことに
気が付いた。お役所関係の管理職が一番出来が悪い事に・・・・
やっぱ身の保身が優先するのだろう。何もやろうとはしない。

安全衛生は、全ての業務に優先する重要事項なのに、役人はわかっていない
自分の身が一番可愛いのであろう・・

【14番目】・・・他社の人との合同研修で自分の会社のレベルが計れる!
 これは、私が中堅として少し落ち着いた頃の購買業務で、起こした失敗談である。
その当時、担当していた製品の中にオール特注品のEサッシがあった。
オール特注品でも資材は在庫を用意しており、受注から納品まで1週間で対応していた。
だから資材切れは、許されない事でもあった。
 製品販売計画から製品の部品展開を行い、販売の上ぶれを考慮して適正在庫を決め
発注量を決めるのであるが、オール特注品だけに思わぬ落とし穴がそこにはあった。

いつも通り、資材の部品拾い出し表をCOPYして一連の作業を行い、注文書を作成して
業務は無事終わったのだが、問題は滞留在庫の基準を大幅に超えた在庫になった事で
発覚した。
   
「やってもうた!」が第一声であった。
この製品は最初に話した通りオール特注品ですが中桟付きタイプの受注がほとんどない。
しかし一般サッシなら中桟付が主流なのでした。
 そう部品拾い出し表を準備した時、間違えて中桟付用を使って計算していたのでした。
結局、上司の係長に自分の失敗を報告したのですが、なんとその上司も同じ失敗を過去に
していたのでした。係長は、笑っていいました「ははは、お前もやったか!」と・・・

それから、滞留在庫処分稟申、SCR業者手配、処分立会いと責任を取って自分が後始末を
全て行いました。
そうそう、中桟付の部品拾い出しも表もその時一緒に廃棄しましたが・・・
 

【10番目】・・・繰り返された失敗(発注ミスによるアルミ型材の大量廃棄

(NO2.070127-10)

【7番目】・・・会話のねたの覚え方(初対面の人との会話に困らないために

オズボーン
何回かアイディアに詰まった時には、オズボーンのチェックリストが役に立つと思うので掲載しますね。

(NO2.070127-9)

今回は、趣を変えて自分で勉強した価値分析(VA)の話をします。
以下にその公式と具体的な考え方を述べます。
15年も前に勉強した事なので、少々錆付いているかもしれませんが・・・



(1)VAの基本原理
  @ムダの除去
  A標準化
  B代替

(2)5つの思考ルート(例:四角いナットで固定している)
  @対象商品は何か          :四角ナット
  A
その働きは何か         :固定する
  Bそのコストはいくらか       :20円/個
  C他にその働きができないか   :六角ナット(標準品)
  Dあればそのコストはいくらか   :12円/個
*働きさえわかれば、しめたもの解決はもうすぐそこです。

(3)12の定石
  @排除・・・・・・・・・それをやめたら
  A正反・・・・・・・・・・それを反対にしたら
  B正常と例外・・・・それは何時起きるの
  C定数と変数・・・・・変わるものだけ処理したら
  D拡大と縮小・・・・・大きくしたら小さくしたら
  E結合と分離・・・・・それを結合したら分けたら
  F集約と分散・・・・・まとめてみたら分割してみたら
  G付加と分割・・・・・付け加えたら、いくかにわけたら
  H順序の入替え・・・組み立て直したら
  I共通と差異・・・・・違った点を生かしたら
  J充足と代替・・・・・他のものを使ったら替えたら
  K並列と直列・・・・・同時にやったら、順次にやったら

ようはガメツイ親父のやってる事を学問にすると上記のようになるのかな・・・ははは

【12番目】・・・会社では、自分の為に学生時代の何倍も勉強する必要があります!

 自分が最も多くの人前で話しをしたのは、実は高校の時でした。それも高校2年でクラブのブラスバンド部長になって直ぐの事でした。それは、新入生へのクラブ紹介を行う事でした。 それまで私は、内気で人前で喋るのが大の苦手でした。それは今でも同じですが・・・ましてや新入生300人の前でなど、とても考えられないことでした。
しかしクラブの部長を引き受けた以上、避けることができない事でした。本当は逃げたかったのですが・・
 発表当日まで、上がって喋れなくなったらどうしようとクヨクヨと何日も考えていました。
当日10分間の紹介時間が何時間にも感じられましたが終わってみればどうと言うこともなかったです。
何を喋ったかは、覚えておりませんでしたが・・・それからは、たかが10分の発表の為に、何時間も悩み考えることはバカバカしいと思うようなりました。それから時は流れ会社の中でも長と名のつくポストに付きました。
人前で話す事にも抵抗なくできるようになりましたが、ある日結婚式の主賓として祝辞を述べる事に
なりました。 仕事の話ならどうってことないのですが、フォーマルな式での話は生まれて初めての経験で正直
又、悩んでしまいました。
今回は、流石にセンター長の名に恥じないようにと云うプレッシャーが有りました。
そこで、当日の指針を3つ決めました。

 
「一つは、草稿を読まないで、挨拶をすること。
  一つは、長々しく喋らないで3分以内で終わらすこと。
  一つは、会社の宣伝よりも本人の仕事ぶりを紹介すること。」


 以上の三つを行う為に、祝辞の原稿を作りました。

当日人前で上がるのは防げないので、兎に角、最初と終わりの言葉は、定型挨拶を引用して丸暗記し
何度も発表訓練を行いました。お陰で、未だに忘れることが出来ません。
    「只今ご紹介に預かりました○△会社の○□で御座います。新郎、新婦並びにご両家の皆様方、
   本日は、まことにおめでとうございます。さて新郎の○○君は、・・・・・・
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  新郎、新婦の末永い幸せをお祈り致しまして本日の私の挨拶とさせて頂きます。本日はほんとうに
  おめでとう御座います。」お蔭様で、センター長を務めた6年間で11組の結婚式の祝辞や乾杯の挨拶を無事行う事ができました。(お世辞とは思いますが、所長の挨拶が一番よかったといつも言って頂けましたけど・・)

【8番目】・・・大勢の人前でも普通に喋る方法について

【11番目】・・・失敗で止めたら、本当の失敗となるが、成功するまで続ければ成功となる−PART3

 確かに1社独占体制にすると競争原理が働かなくなりマイナス要素も有ると思うが、協力体制によるメリットの方が最終的には多いと考えた。実際、今までは出荷量が少ない時でも各社最低1台の配車をしていたのだが1台の車で、2社分の荷物を持たすことによって必要最低限の車で運用できるようになった。但し、それも出荷量の先々の見通しをつけての体制である事を認識しないと、売上げが上昇に転じた時には逆に対応が取れなく成ることを肝に銘じなければいけない。万能薬などこの世にはない、環境変化に応じた体制が作れるか否かにかかっている。

(NO2.070218-12)

 当時の物流センターは、組織が歪(イビツ)であった。社員、構内協力会社が3社、運送会社10社の混成であった。問題があれば人のせいにするような責任逃避の体質であった。私が着任したのは、バブルがはじけた1991年であったので、これを気にリストラを断行した。運送会社と構内外注を要していた最大のI社は、運営の核だったので、バブル当時に入った外注さんの契約満期を機に外れて頂いた。最終的に、I社と社員の体制になったのは着任して1年半を要した。

【11番目】・・・失敗で止めたら、本当の失敗となるが、成功するまで続ければ成功となる−PART2

【11番目】・・・失敗で止めたら、本当の失敗となるが、成功するまで続ければ成功となる−PART1

【6番目】・・・思いも強けりゃ、無理も叶う!禁煙も考え方を変えれば誰でも出来る)

(NO2.070120-6)

 残業削減に取り組んだ時に学んだ事例を紹介しましょう!
この事例は、本人の問題ではなく仕事を指示した上司の問題で残業になっていたと云うお粗末な
ケースですが、肝心の上司は、転勤して居なかったと言うオチが笑えます・・・

有る女子社員が毎月特定な日だけ2時間残業となっていたので調べた時の事です。
 最初にその日の業務を本人から聞きました。するとその日は、月に1度、課長の仕事が
入っていて、それが残業の原因だった事がわかりました。
その業務内容は、新設住宅着工戸数を全国と県別に表にまとめグラフに書き込む内容でした。
作成したグラフをファイリングして業務は完了となるのですが、気になる事があったので一つ
聞きました。そのグラフは誰が見るのと言うと、前の課長から指示された業務なので今は、ファイル
しているだけだとわかりました。
 転勤した前任の課長が指示していた事が、そのまま継続して行われていたのです。
新任の課長にその事を云うと、どうやら他部署でも同じ業務をしていて、そこからデータを貰って
要るのだとわかりました。
 そして彼女の仕事は、もう不要だったのです。
早速、彼女に来月からその仕事を止めるように伝えました。
ここで気をつけなければいけない教訓が一つあります女性に仕事を頼だら止めろと云わないと
 いつまでも続けていく事です。男なら誰も見ない資料を作成しませんが、女性は指示された業務は
止めろと云わないと止めないのです。
 だから仕事の棚卸し結果を上司は部下から吸い上げ要らない仕事を止めさせなければいけません。

未だに、「ノー残業デーです。工夫して残業を減らしましょう」と云う会社が有るようですが、必要な
事は、上司が部下のやっている事を、しっかり見てあげる事ですね。

 

【5番目】・・・仕事の棚卸しが何故必要なのか理解しよう!

 もう一つ、先輩の技を盗んだ事例を紹介したい。
この場合も昔ならではの話ではあるがチトやばい方法だった・・・・

 私もご他聞に洩れず会社に入ってから最初の仕事が電話番であった。
先ず相手の名前がよくわからないし、ましてや内部の人もわからない。
先輩達は、器用に電話をてきぱきと処理している。
 私ときたら電話口で大声を上げて、いつも助けを求める一手であった。

 そこである晩、一計を凝らして先輩達が帰った後、先輩の机の中を検索してみた。
狙い通り、ある物を見つける事ができた。
 そこには、誰が何を担当しているかのリストがあった。又、協力会社、得意先の住所録も
見つけた。早速、青焼きし(昔のコピーは、湿式で青く印字されたのでそう呼ばれていた)
 そして次からは、電話の応対もスムーズに出来るようになった。
昨今は、情報セキュリティで机に鍵が掛けられているのでこの技はできないが・・・

(NO2.070113-5)

【4番目】・・・先輩・同僚の優れた仕事のやり方を盗め!−2

(NO2.070113-4)

 昔の職人は、師匠の技を盗んで技能を身につけたといいますが、これは何も職人さんだけの
話ではなく、ビジネスの世界でも同じだと思います。

 当月末に翌々月の生産計画を作成し工場にFAXする業務がありました(担当は10人)
月末在庫実績がプリンターから出力され、製品担当が我先とその帳票を奪いあい、作業を行う
のですが、転記〜適正在庫設定〜生産必要数算出迄、約200品種程度有るので、毎月終了
するのは、深夜に及びました。しかし、先輩のUさんだけが、いつも定時で帰っていました。
一体どんなトリックが有るのか、私はUさんの仕事にとても興味が湧き早速、観察してみました。
観察してみて「あ、なるほど、そうだったのか!」とても感動した事を今でも思い出します。
 答えはいたって単純な事でした。Uさんは、月末在庫でなく25日に締め、その時点から
生産計画を作成していたのでした。即ちUさんは、皆と時差作業をして悠々と在庫帳票を誰からも
じゃまされずに使っていたのでした。

【3番目】・・・先輩・同僚の優れた仕事のやり方を盗め!−1

(NO2.070113-2)

(NO2.070113-1)

【13番目】・・・アイディアの発想にオズボーンのチェックリストが参考になる!

(NO2.070113-3)

 しかしながら、まだ棚卸し報告書の作成が定時で終わらないので、更に次なる挑戦を行った。
会社にパソコンの購入を申し入れたのである。残念ながら、その当時はまだ業務用のコンピュータは
専用のオフコンが主流の時代だったので「パソコンなどもっての他!」と云う事で一蹴された。
 でも私も頑固者である。一度思いつくと最後までやらないと気がすまない。
当時、給料が10万円の時代に貯金を全部はたいて給料の5倍もするパソコンを購入した。
ただ当時のパソコンは、まだ電源を入れても画面のカーソルが点滅するだけのしろものだった。
プログラムを入れないと仕事をしないのである。そしてマシン性能は8Bitで最大メモリーが64KBのしろものが当時の最先端だった。
 
 買ったは良かったものの、プログラム言語の勉強をしなければならんかった。
こちとら、実践派の人間なので教科書的マニュアルを一から勉強する気は、もうとうなかった。
ではどうしたのかと云うと、実用BASICプログラム集を買って先ずそのプログラムをパソコンに打ち込んだ。
そして、プログラムを走らせて意味を理解するようにしていった。

 でもやってみたらプログラムの基本は、意外と簡単だった。input(入力)-process(処理)-output(出力)
の3つの機能をマスターすればよいのである。現金自動預入支払機(ATM)の操作をイメージすれば
理解しやすいと思う。キャッシュカードを差し込むのが(input)部分、処理の選択が(process)部分、出金が
(output)の部分となる。
上記を自在に操れるようになるまで半年かかったが、棚卸報告書の作成など朝飯前の処理である。
2元配列処理で、マスターに単価を登録しておけば、在庫数を入力すれば、在庫金額の計算及び
報告書の印刷まで、簡単に出来るようになった。
今なら、高校生でもEXCELを使って簡単に出来る事が、その当時は大変な労力を要していた。

【2番目】・・・仕事を楽に早く正確に行う方法を絶えず意識し、訓練や工夫をする!−2