職務経歴の書き方
先の冒頭にも書いたが、職務経歴には時系列、逆時系列、キャリア方式の三つがある
自分に一番あった方式をぜひ選んでほしい。

【時系列方式】

担当業務>

営業窓口業務

○電話・メール応対/顧客や取引先からの問い合わせやクレームへの対応など。

○来客応対/展示会やフェアの受付、館内ショールーム来訪客対応やお茶出し。

○各種案内/顧客へのDMや案内状の発送、取引先業者への案内など。

営業サポート

○連絡仲介/各種業務連絡、また営業と関係各部署・顧客との連絡中継など。

○稟議手続き代行/取引条件の決済を仰ぐ取引申請書など、各種社内稟議手続きの代行。

○指定文書の発行/営業からの指示・要請により専用フォームによる顧客向け機器導入提案書、見積書などの作成。および連番付与・上司捺印依頼など。

○営業資料作成/営業担当別売上日報・月報の作成、部会提出用資料の作成など。

受注後の事務

受注確認・入力処理/取引条件のほか、機種・付帯部品・オプションなど受注関連事項のPC入力。出荷・物流部門、リース業務部門との連絡調整。

○設置条件確認の手配/物流担当部署への現地下見依頼、顧客との日程調整のほか、床面の補強やクレーン車使用の稟議手続きおよび業者手配など。

○保守契約書の作成・処理/機種や条件による保守料金体系に基づく契約書作成、捺印回収、補完管理、PC入力による記録など。

○顧客管理データの作成/個別顧客ごとに営業進捗、売買契約・リース契約・保守契約内容、保守およびアフターサービスの実施状況などの情報を集積更新。

その他

○営業ツール・備品の管理/カタログや備品の管理、車両報告書の取りまとめ。

○小払い現金出納/現金管理、出納帳記帳、営業経費の精算、報告など。

○勤務状況報告/部内メンバーのタイムカード集計、報告など。

<職務経歴>

時期

担当業務

身につけた知識・技能

平成184月〜

同年8

5ヵ月間)

***株式会社に入社

新人研修後、本社総務部・人事課に配属

勤怠管理・給与計算・社会保険関係業務の補佐、会社案内の改訂、社内研修の運営などに携わる。

●ビジネスマナー一般

●労務管理の基礎知識

●社会保険の基礎知識

平成189月〜

平成205

18ヵ月間)

本社総務部・総務課に異動

福利厚生施設の管理運営、備品の購買管理、ERP導入および連結会社を含めたネットワーク構築に伴う窓口となり、社内外調整や社内研修の企画・運営を担当。講師の補佐も務める。

●取引先や関連会社、社内向け連絡・折衝・調整などコミュニケーション力の向上

●講習会開催などに伴う企画提案・手配・広報の実務知識

 

【キャリア方式】
【逆時系列方式】

【主な職務経歴】

平成204月〜平成207月(在職中) 株式会社**派遣ワークに登録/派遣スタッフ

○下記・経理部(3名)に派遣され、育児休業の中堅社員の代替として勤務。

***株式会社(紙器製造・卸)で、伝票仕分・入力から決算業務までを担当。

平成174月〜平成203月 財団法人**(政府系外郭団体 職員数200名)/契約職員

○勤務実績を評価され、契約期間(1年)を更新して3年間勤続。

平成194月〜平成203月 会計業務を担当する管理一課で帳票・報告書作成などを担当。

平成174月〜平成193月 総務業務を担当する管理二課で人事・総務・庶務を担当。

退職理由:念願の会計部署に配属され意欲的に業務に取り組んでいたが、

法人移転で遠距離通勤となったため契約更新が困難となり、期限満了退職となった。

平成169月〜平成173月 株式会社**スタッフサービスに登録/派遣スタッフ

○以下の2社に派遣されて勤務。

平成171月〜平成173月 ***株式会社(OA操作、ファイリング、経理事務などを担当)

平成169月〜平成1612月 株式会社**(アウトソーシングされた帳票整理と入力を担当)

平成144月〜平成168月 短期雇用契約にて複数の職場に勤務/アルバイト・臨時職員

○複数業務を体験する中で経理事務職を目指した。アルバイト勤務の傍ら簿記スクールに通学。

株式会社**(ソフト制作会社)で、画像データ変換作業、上司のスケジュール管理など秘書を兼務。

**プレス株式会社(編集制作会社)で、取材準備や録音テープからの下原稿作成を担当。

**専門学校・学務課に所属し、学務資料の作成・ファイリングや講師の勤怠管理などを担当。

平成134月〜平成143月 株式会社**出版(出版企画・制作、従業員数70名)/正社員

○業務部に一般事務職として配属。各種書類の作成管理や派遣スタッフの管理などを担当。

退職理由:会社の経営悪化により正社員の大幅削減が行われ、同期入社の全員が解雇となった。