(B-NO2.0601-15)
そう、儂が初めてプロ棋士に教わったのは、今から32年前の大学時代だった。
どこの将棋道場で指したのか、もう記憶が定かでないけど・・記憶は風邪と共に去りぬ
当時売れっ子でTV番組にも良く出てた大先生の芹沢博文9段でした。
その時分の儂の棋力と言えば、やっと初段に手が届くくらいのものでした・・・
2枚落ちとの事だったので、負けるわけがないと高をくくって芹沢プロの前に座りました。
ただ残念ながら、5面指しの末席でしたが・・・(プロが同時に5人と対局すること)
その当時の儂は、2枚落ちの姿形が好きだった銀多伝定跡を愛用していました。
攻守にバランスの取れた戦法で、上手の攻めを限定し、下手の好きなタイミングで
仕掛けられ、これを勉強したおかげで、とうとう2歩突き切りを覚えることがなかったような・・
開戦が始まり、芹沢9段の牙城は既に火の手が上がっており、もうこの時点で楽勝と
思い、儂の顔面は笑みがこぼれそうでした。(本当は、笑顔がこぼれていたと・・友人談)
最後の止めに大駒の角を切り、仕上げの飛車打ちをして隣の人の盤面を覗いていたら
芹沢9段は徐に取り出した角を盤に置きました・・・その手を見て、だんだん儂の顔は蒼白に
なっていくのが、自分でもわかりました。角は、両取りの最凶暴の受けの手で、儂の攻めを
切らす決め手でした。「むむ・・・負けを自分に言い聞かせるのに3分の時間が必要でした」
おごる平家は久しからず。プロの恐ろしい底力に初めて触れることができた一日でした。
会社に入社して5年、息子が生まれ、仕事にも慣れ、遠ざかっていた将棋を指す気に
なった頃でした。
会社の近くに住んでいた関根八段主催の将棋会の誘いのチラシを駅で見かけました。
会の時間帯も会社が終わってから間に合う18時から21時までだったので、即申し込みしました。
人見知りで臆病な自分ですが、こと将棋に関する事だけは、当時も積極的でした。
総当りのリーグ戦で、とうとう儂は、現竜王の幼き姿を見ることになったのです。
彼は、親父さんと一緒に自分より後から入ってきました。彼はまだ小学3年生でしたが、
その将棋会では、2段格で指していましたが、ぶっちぎりの15連勝しており圧倒的な
存在感が有りました。
既にその時は、4段の親父さんを遥かに超える力を有していたかもしれません。
たまたま、相手がいなくて暇そうにしていたので、儂は彼に対局を申し込みました。
童顔でメガネが顔の半分くらい占めている、とてもかわいい子供とその時思いました。
やがて将棋が開始され、自分は相横歩取りに誘導しました。この戦法は、弱いものが
強いものに勝てる唯一の作戦と当時思っていました。
(すなわち、序盤がすぎると中盤がなく、一気に終盤になだれこむからです)
プロの定跡の力で勝てる方法と思っていましたので、その当時は全ての定跡を丸暗記していました。
渡辺くんは、儂の術中にはまり、まだまだの局面であっさり投げてしまいました。
何故、投げたのか対局が終わった後に聞いてみたら、儂の読んでいない先の変化をスラスラ並べて教えてくれました。その時思ったのは、この子、並みの子供やないなあ・・でした。
最後まで指していたら、きっと負けていたでしょう。 結局彼と指したのは、前にも後にもこの1局限りでした。それ以上指していたら全敗してたでしょうね・・・
儂は、今でも将棋仲間にこう語ります「儂は、竜王に勝った男やと・・・」
〜プロ棋士対戦編〜
(B-NO1.0601-15)