(NO9.050313-2)
(NO10.050313-3)
(NO4.050312-4)
儂の将棋との出会いは、高校に入った時だったなあ〜
高校の正式な倶楽部では無く、非合法な同好会で放課後に空いて
いる教室で将棋仲間とワイワイ指すものでした。
何か将棋指すのが、とても楽しかった事を覚えています(^・^)
当然もぐりの活動なので、先生に見つかると「早く帰れ!」と
叱られたものでした。
でもそんな楽しい時期は、いつまでも続きませんでした。
その当時、応援団は部員が年々減少していて部員狩りをしてました。
倶楽部に入っていない者は、強制入会させられます。
儂は、その応急措置の為、泣く泣くブラスバンド部に入りました。
そこで、楽しかった将棋の時間にお別れしたのでした・・・
(NO3.050312-3)
(NO2.050312-2)
(NO7.050312-7)
(NO6.050312-6)
高校時代は、ブラスバンド部長として目一杯となり将棋とは縁が
無くなったと思ったのですが、大学に入ってから再び将棋と再会
することになりました。
大学では、将棋倶楽部が正式にあって今度は、倶楽部活動と
して、胸を張って活動する事ができました。
我が大学はその当時大学将棋連盟のC-1クラスにおりました。
それも留年生の先輩たちの力によるもので、現役生は、ほとんど
2軍どまりが大半でした。
もちろん、大学で将棋をやり直す儂は、その中でも一番末端部員
でありました。(5級位で将棋の格言を知っている程度)
最初は、やはり本に頼るしかないと思い。定跡の本を何冊か買いあさりました。
最初は、定跡の力で楽に勝とうと一生懸命定跡を覚えましたが、いつも途中で
相手が変化してしまう為、ちっともその効果は有りませんでした。
そこで、定跡を覚えるのは諦め、次に将棋の格言を覚える事にしました。
将棋の格言は、そこそこに効果が有り、有効な手段だと思いましたが、
せいぜい5級程度になるのがやっとでした。
次に始めたのが、詰め将棋でしたが、3手詰め迄は意外と簡単に解けたの
ですが、残念ながらそれ以上になると手も足もでなくなり詰め将棋が嫌いに
なってしまいました。もともと飽きっぽい性格なのか一つの勉強方法が長続き
しないのが最大の悩みでした。なかなか上達しない中、留年の大先輩の金子
4段が、儂の指導係りに手を上げてくれました。
この先輩は、将棋が居飛車本格派で、矢倉を得意としていました。
序盤研究肌の先輩で、自分もその先輩みたいな将棋が指したいと思いました。
その当時は、先輩と同じ長考で仲間を随分困らせていたようです。
1局指すのに2時間くらいかかっていました。先輩の悪いクセまで真似てました(笑)
先輩とのガチンコ修行は、楽しくもあり、厳しさもありました。
当然、駒落ち実戦1本の修行でした。
自分に取って、初段が遥かに遠い存在でしたから、遮二無二となって向かって
行ったのを覚えています。その時、先輩のアドバイスで対局の棋譜を残しなさいと
言われ、大学を卒業する迄棋譜ノートを続けたのが良かったようですね。
今見ると、稚拙な手では有りますが、その当時の自分としては一生懸命指して
いたんだなあーと感慨深いものが有ります。
ところで、話を戻しますが、金子先輩とのスタートは、2枚落ちでした。
それでも中々勝てないので、2枚落ちの定跡を勉強する事にしました。
2枚落ちの定跡は、二歩突きっきり定跡と銀多伝定跡の二つがあるのですが
儂は、玉の囲いがしっかりしている銀多伝定跡の方を覚える事にしました。
この定跡の優秀なところは、序盤は角の睨みだけで、上手の金銀を釘付け
にして、上手は、金1枚の攻撃となり、その金と角を交換する展開に持っていけば
意外と下手が勝ちやすいところだと思います。
儂としては、駒落ち定跡が数あるなかで一番下手の為になる戦法だと思って
います。
やがて金子先輩に2枚落ちで勝てるようになり、そろそろ自分の力を試して
見たいなと思い大学の近くに有る道場に武者修行に行く事にしました。
大学は新宿に有り、その当時歌舞伎町に有った天狗道場に足蹴無く通いました。
スタートは、5級から始めましたが級の場合は確か5連勝すると上の級にあがる
システムだったと思います。3級まではトントン拍子で上がることが出来ましたが、
それからが大変、なかなか思うように勝てなくなりました。
なぜならば、その当時の自分は苦手があったのです
そう、急戦が大の苦手でした。特に横歩取りは指しても指しても勝てず、
アレルギーでした。その当時の儂は、持久戦が好きで、しっかり玉を囲ってから
戦うのが好きでした。よく考えると今の自分と正反対な将棋を指していたようです。
それから、横歩取りの研究をするようになりました。
早々、その当時儂が得意にしていた戦法は、角換わり棒銀と対振り飛車の5七銀左
戦法でしたね。角換わりの方は、相手が角道開けたら自ら角交換して強引に
角換わり棒銀に持っていくような将棋でしたね。今では、伝説の戦法になって
しまったようですが、ははは(^^ゞ
横歩取りのような、中盤が無くいきなり終盤になってしまう将棋は、終盤の力が
かなり必要と悟ったので、嫌いだった詰め将棋を又するようになりました。
ただ、7手詰め以下の簡単なものを解くように心がけました。
そのうち苦手だった横歩取りも何とか指しこなせるようになりました。
当時の儂は、かなりの負けず嫌いだったようですね。昼飯も食べないで将棋して
いましたから、夢中になると他のものが目に入らないようでした。トホホホ・・・
余談では有りますが、儂の知ってる範囲で、この負けず嫌いの大小が将棋の強弱に
大きく影響すると言う事です。儂は、6つ年上の兄から将棋を教わったのですが、
当然、指しても指しても負けるので、悔し涙を流しながら勝つまで指すと言って兄を
困らせていたようです。感想戦していて、そこでも負けずに勝負する人いますが、
相当の負けず嫌いだと思います。プロでは、高橋9段がその典型かなあ・・・
負けてもいいやと思って指してる人は、絶対に強くなりません。
丁度その頃から、道場のトーナメントにも参加するようになりました。
当然級位者クラスでは、有りましたけど。
何度かやっていると知り合いも増え、お互い競うあうような関係になりました
だんだん馴れて5回に1回位、優勝するようになっていきました。
やっと初段が視界に入ってきているのを感じていましたが、ここからが大変。
どうやら、大きな壁が立ちふさがっているように感じました。
それから、ここを抜け出すのに実に1年の歳月を要してしまいました。
初段の壁とは、何なのでしょうか?
段と級の狭間に有る大河とは、いったい何なのでしょうか?
一度その川を渡ると何度でも行き来できるようになるが
渡った事が無いものには、絶対わからない。
その頃やっと、段になる為に必要な何かが足らない事に気がつきました。
それは、定跡や手筋を覚える事とか、詰め将棋を解くことでもありません。
そうです単純で一番大事な事を忘れていたのでした。
自分の頭で考え抜いて指すと言う事です。
ここで、儂の将棋で手を決定する迄の思考の過程を紹介したいと思います。
序盤は、定跡が有るので、仕掛け以降の指し手を決める考え方になります。
最初に深呼吸して、盤全体を眺めます。
一つ目に、自陣と敵陣の攻守の体制を確認します。
守りは、どちらが堅そうか、攻撃の主導権は、どちらが握っているかとかです。
相手とのバランスが取れていれば良しとします。
二つ目は、仕掛けが成立するか否かです。
儂の場合は、攻撃重視の棋風なので、少々無理でも先行を基本方針にしています。
三つ目は、具体的な指し手を考えます。
ここで大事な事は、最低3手の候補を考える事です。(最善手、次善手、普通)
直感で閃いた手に惚れて1手しか考えないのは、失敗の原因になりやすいです。
次にそれぞれ考えた手の「3手の読み」をします(原田9段の有名なあれですね)
(自分がこう指すと、相手がこう来る、そしてこう指すですね)
そして最後の結果の状態を評価します。一番重要なのは、状況によって変わり
ますが序盤では、駒の損得が一番だし、中盤では、駒の働きが一番だし、終盤では
手番が一番ですが自分なりの価値観でいいと思います。
・・・これを頭の中で意識して指すことが最も重要な事と思いました。
最後にこの最難関の壁を打ち破るのに必要な気力について考えたいと思います。
なんだかんだ勉強方法やら修行方法やら、考え方について言いましたが、
一番大事な事は、気力です。勝負に向かっていく気力が一番重要です。
コンディションが悪く気力が出ないと、勝負に対する集中力が欠け、たとえ優勢な
将棋だったとしても負けてしまいます。
これが充実している時は、たとえ劣勢であっても跳ね返し逆転出きる事がまま
あります。どんな勝負事にも通じると思うのですが、気力(勝負に対する執念)
が一番重要な理由です。
但し、この気力を高める方法が前に述べた勉強や修行や良く考えるを徹底的に
する事だと思います。ただ、普段の生活の中でも気力を高める場はいくらでも有るので
将棋だけでなく、仕事でも倶楽部活動でも何でも真剣に打ち込めばきっと気力は
増すと思います。
儂は、最近体調を崩してしまい気力が萎えているので、休むのが一番と考えて
います。だから、気力が衰えているときは、休むことも重要な手段である事も
覚えておいて損はないかと思います。
次に大学時代思い出の2軍戦出馬の話をしたいと思います。
このクラスは、新人戦と言うような呼び方をしていたように思います。
2段以下のレギュラー登録されていない選手の大会です。
団体戦で、うちの大学からはメンバーが足らず、同じ研究室にいた仲間を
誘ってぎりぎり5人で参加しました。
誘った仲間は、高校時代卓球でインターハイに出たことも有り、将棋も
ほぼ、自分と同じくらいあったかと思います。(天は二物を与えたようです)
大学での大会は、初めてでとても緊張していた事を今でも覚えています。
自分と仲間の友達は、順調で二人とも5連勝を飾る事ができたのですが、
チーム成績は、ベスト8で終わってしまいました。
ですが、二人とも個人賞の全勝賞をもらい祝杯を挙げた事が昨日のように
思い出されます。大学で唯一誇れる成績だったですね。ははは(^・^)
エッセイ書いていて思い出しましたが、大学時代に一度伊豆の温泉、民宿での
合宿が有りましたね。
参加したのは、16人だったかと思います。総当りリーグ戦を中心にした合宿です
そこで、面白いルールは、プロ並みに持ち時間を双方3時間持ち、MAX6時間の
将棋が指せた事ですね。早指しの先輩は、手を指すと隣のマージャン部屋に行き
指したら教えろと言って、独り寂しく対局場で考えていましたね。
でも、一生懸命指した結果は、16人中5位と儂としては、満足のいく結果を
得られた事です。因みにマージャンで稼いだのは、ここだけの話にしておきます。
この時が、儂が一番強かった頃だと思います。(4段の先輩と五分に渡りあった)
将棋とマージャンにのめり込んだ大学時代でしたが、留年することも無く無事卒業の
運びとなりました。大学2年の時から大学将棋連盟の幹事をしていたので、その
ご褒美に、将棋の免状を無料で貰える事となりました。免状倒れになってはいけない
と思い、申請は2段としましたが、今思えば4段にしておけばよかったかと思います。
今から30年近く前の事ですが、免状はほぼ段位と同じくらいの金額でした。
初段は1万、3段は3万と言う感じです。今の免状は、4段だと7万円以上しますね。
よって、やまかんは、公式には2段と言うのが正解です。
但し、卒業式の日に学校のロッカーにその免状をおき忘れ未だに見たことない
免状となっていますけどね。・・・・何やってんだかわかりません。我ながら寒いです
(NO1.050312-1)
(NO11.050313-4)
(NO8.050313-1)
(NO5.050312-5)