新入社員から、時は流れ、儂は結婚し、息子を授かることができました。
かれこれ4年の歳月が経過して儂は、会社で、いつのまにか主任になっていました。
仕事もそれなりに落ち着き、又、将棋を指したい気持ちが疼くようになっていました。
でも、職場では儂の将棋の相手になる人は、おりません。
当時流行っていたのは、五目並べくらいですが、それも儂が一番強かったですね
そこで家の近くで、将棋を指せる将棋道場を探すことにしました。
幸いなことに、将棋道場はすぐに見つかりました。
そこは、儂のアパートから自転車で15分位のとこにあるK将棋センターです。
祭日トーナメントをやっていて、明るい感じの将棋センターでしたね。
席主の方は、脱サラして将棋道場を開いた方で棋力は4段の方でした。
足蹴無く通い顔見知りもできた頃でした。その将棋センターはあっさりと店じまいに
なってしまいました。あれれ(寂)
それは、土・日しか人が集まらず、平日は閑古鳥が鳴いていたせいでした。
将棋道場だけで食っていくには、チト無理があったようです。
今思うに、貸しビルでの家賃が固定費となり、経費を圧迫したのでしょう・・・
将棋道場で長く生き残っているところは、たいてい道楽でやっていて
それで生活の糧としていないとこですね。だから自宅でやってる人多かったですね
あとは、立地条件が良いところ(駅前)に有り、集客が期待でき、将棋以外の
食事や書籍など販売しているところかなあ〜
席主が、平日に客のいない道場でぼんやりしていた姿が印象的でした・・・
このセンターの唯一の思い出は、祭日トーナメントに優勝したことかなあー
近代将棋に、名前が出たのがとても自慢でした。大事に保管していたのですが、
その本は、どこかになくしてしまいました。トホホホホ.......
その時の準決勝が実質の決勝戦になったのですが、相手はK道場最強の常勝将軍
K5段でした。実に柔らかい将棋をする人で、下手の手を包み込むようにして勝つのを
得意としていました。その時は、儂もエンジンがかかっており一進一退の局面を迎えて
おりました。やがてK5段の巧妙なワナに引っかかり儂は、一気に苦境になって
しまいましたが、神は我を見捨てませんでした。あまりの大差に気を緩めたのでしょう
K5段の手に緩手が連発されて、逆転勝ちをすることができました。その瞬間汗が・・。
優勝したことよりも、K5段に勝てた事がとても嬉しかったなあ〜それ以来将棋指して
おりませんが、おかげで儂は、将棋を最後まで捨てないようになりました。
ある日の事ですが、会社でいつも通り五目並べをしていた時です
よその部署の方が、それを見ていて言われました。
「お宅、将棋できるの?」 こちとら、自慢じゃないが本業は将棋だよと言い
たかったのですが、謙虚に「並べる程度ですけど・・・」と答えました。
早速将棋を指すことになり、指し始めましたが、相手の手つきは本格的で
将棋の年季を感じさせました。年齢は、頭の禿げ方からすると50歳くらい
敵もなかなかやるなあと感心しているヒマもなく休み時間終了のチャイムが
鳴ってしまいました。又、今度お願いしますと言ったものの儂は、会社の中に
強敵がいることを知りました。やがて、この叔父さんと共に我社に将棋部を
作るとはこの時、創造もできませんでしたが・・・・
その後もこの叔父さんと何度か対戦する機会に恵まれたのですが、
いかにせんお互い長考で昼休みの30分程度では、対局が終わらず
指しかけ将棋となっていて消化不良でした。
そして、本社ビルが出来てそこに移動が決まった頃、お互いに丁度いい
機会だから、我が社に将棋倶楽部を作らないかと持ちかけて、同意を得ました
正式に倶楽部として活動するには、ある程度の将棋仲間を集める必要が
有りましたので、クチコミで部員を集める事にしました。
取り急ぎ、20名くらい集めたところで、倶楽部発足する事になりました。
当然、初代会長は、その叔父さんになって頂きました。
そこで、集まったクラブメンバーでの第1回リーグ戦の開幕となりました。
意外と将棋好きなメンバーが集まったと思ったのですが、有段者はほんの 数人しかいないことがわかりました。東大出身のM5段(詰将棋5段)と
会長の叔父さん4段そして儂の3人です。ベスト3は、この三人で争いましたが
結果的には、会長の叔父さんが、最強者となりました。長考じっくりでは、
とても手ごわい相手でした。第2期も盛況に行われましたが、やっぱし叔父さん
会長が強く2連覇しましたね・・・
〜社会人編〜
(NO1.050408-1)
(NO2.050409-1)