最近では死語になっているかもしれませんが品質の日本を作ったのは、このQC活動の功績が大きいと思います。

同じグループで仕事をしているメンバーがグループ内で起きた問題を解決すると云ったことですが、闇雲に行うのではなくQCの7つ道具が活躍します。

ところでQCの問題解決手順の事をQCストーリーと呼びます。このストーリーは普段の生活の中でも役立つので、ぜひ皆さんも覚えて欲しいと思います。だいたい7つのステップを辿れば問題が解決できるようです。

【STEP1:テーマの選定】 

案外テーマを決めるのに苦労するサークルが多いようですが、問題意識さえあれば身近に問題は転がっているものです。

STEP2:目標の設定と活動計画】

注意しなければいけないのは、あまり長期間になるような目標ではなく3ヶ月程度で解決するように目標設定しましょう。又あまり低い目標ではいけません。
窮すれば通ずです。


【STEP3:現状把握】
問題の悪さを定量的に掴む・悪さの認識を新たにする

問題の程度は、必ずデータで掴み後で分析が出来るようにします。又、数値化すると頭で考えていたよりも新たな発見があるものです。


【STEP4:現状分析】
QC7つ道具、後述しますがこのステップで主に活躍します

ここでよく使われるのは視覚的に理解しやすいグラフ類(折れ線グラフ、棒グラフ、円グラフ等々)です。その他にパレート図、特性要因図、層別、管理図、散布図、ヒストグラム等々ありますが製造部門でなければ一般に使用するのはパレート図と特性要因図の二つくらいで充分と思います。

【STEP5-@:対策の立案と選定】

ここは、皆さんの経験と知恵の出しどころです。結合・統合・削除・加えたり・減らしたり・代替したら・置き換えたらまあいろいろなアイディアを出して見て下さい。
ここで主に使う道具は、方策系統図やマトリックス表等あります。

【STEP5-A:対策の実施】

【STEP6:効果の確認】


ここでは、対策を実施した結果、目標が達成したかどうかの確認をします。
目標が達成していない場合は、更にSTEP4に戻り手順を繰り返します。
目標を達成するまでは終わりはありません。

【STEP7:歯止め】

ここでは、担当が変わっても同じ問題が再発しないように業務マニュアルにまとめ継続して対策が実行されるようにします。道具としてチェックシート等が有効です。

【STEP8:反省と今後の課題】

何だかんだいっても個人的にはQCストーリーで一番重要なのはこの最終ステップだと思っています。問題解決のスピードがこれから企業の勝ち残る一番のテーマです。だからこそ活動の反省や計画の拙さ等をきちっと反省する事が大事なのは論を待たないでしょう

QC(品質管理)
AcrobatReaderはAdobeのサイトよりダウンロードできます。
QCl教育用マニュアル(PDF)