
この物語は、”やまかん”が5才になる頃のお話です。
その当時”やまかん”は、静岡のとある市営アパートに住んでいました。
なにやら、おとうさんの経営していた会社が不渡りを出し、倒産した
ばかりで、貧乏のどん底だったと聞いております。
でも、幼い”やまかん”は、家がそんな大変な事になっているなんて
まるで理解しておらず、いつも家の周りを元気に走り回っていました。
そんな、ある日の事でした。”やまかん”は近くの駄菓子屋さんで
大きな、おもちゃのロボットを見つけました。
其れも、手足が前後に動くかなり精巧なおもちゃっだったと
記憶しております。
”やまかん”は欲しくて、欲しくて衝動買いの気持を押さえる事が
できませんでした。店の中で、はたきを掛けてた中年のオバチャンを
つかまえ、「このロボット、いくらするの?」と尋ねました。
オバチャンから「それ売りもんじゃないんだけど」とそっけない返事。
それでも、欲しくてたまらない”やまかん”は、勇気を持って、
オバチャンに「いくらなら売ってくれるの?」と再度聞きました。
うるさそうにオバチャンが、「千円だよ!」と..
その当時の”やまかん”のお小遣いは、毎日10円玉、1個でした。
とても買えるものでは、ありません。「又、来る」と言い残し、
韋駄天の如く家に走り去りました。
家に戻った”やまかん”は、早速お母さんを捕まえ、今の店での事を、
舌を噛みそうな勢いで、一気に話しました。
但し、肝心な千円もする事は、内緒にしたままで..
お母さんは、「しょうがないわね」といってお財布に入っていた
お札を取り出し”やまかん”に渡しました。
「おつりを忘れずに、持って帰るのよ」言い終わらないうちに
”やまかん”は家を飛び出して行きました。
店に戻った”やまかん”は、店の掃除を終え、一息ついている
オバチャンに「はい、これで頂戴!」とお札を差し出しました。
くしゃくしゃになっていたお札を伸ばして、オバチャンは言いました。
「僕ちゃんね、これでは足りないよ」と..
幼い”やまかん”は、千円でも五百円でも大金には違いがなかったのです。
お金が足りないとわかった”やまかん”のちいちゃなその瞳には大粒の
涙が溢れていました。オバチャンから出したお札を奪うように取ると
そのまま、家の方に向かってがっくり肩を落とし、トボトボと歩いて
いきました。
家に戻った”やまかん”は、お母さんにお金を返して言いました。
「うりきれちゃった!」と。又、「そんなに欲しくなかたから、別に.」
幼い”やまかん”でもお母さんの財布の中には、その5百円札と小銭しか
入っていないのをしっかり知っていたのでした。
子供心に、それ以上の事をお母さんに言ってはいけないことを..
”やまかん”の我慢する心は、この当時に形成されたものでした。

