いつもの時間、いつもの場所に今日は、”やまかん”が潜んでいます。
いったい何を意図しているのか?ちと不気味な出足です・・・
そこは公園の端の茂みの中です。
”やまかん”の頭上では、「又来たのかと・・・」年老いたクモが何やら言っているように聞こえます。
「今日は、やけに遅いな・・・」”やまかん”が呟くように言いました。
何やら笛の音と共に大きな箱を取り付けた自転車に乗った人が、やってきました。
その当時は、まだテレビも無く、ラジオですら持っているのは、お金持ちの家だけでした。
笛の音に引かれて近くで遊んでいた子供たちが、自転車の周りを取り囲んでいきます・・・
「さあ〜これから黄金バットのお話が始まるよ・・・」紙芝居のおじさんの声が響きます。
そこで、何故”やまかん”が茂みに隠れているのかの理由(わけ)をお教え致しましょう。
そうです、紙芝居の前に販売する水あめや紅せんべいを買うお金を持っていなかったのです・・
ちっちゃな”やまかん”は毎日10円お小遣いをもらうのですが、そのお金は既に塩センベイ10枚に変わって
おり、やまかんの胃袋で全て消化されていたのでした。
そこで、茂みの中(本人はVIPルームと思っている)からの観戦と相成っていたのでした。
芝居は後半、ストーリーもクライマックスを迎えた時です。
紙芝居を話すおっちゃんの額に薄っすらと汗が滲むとき・・・・・「ワッハハハハハ・・・」黄金バットの高笑いが
”やまかん”の耳をつんざきました。
「待ってました・・・ワッハハハハハ」”やまかん”が釣られるように高笑いを上げたのは。
既にその時”やまかん”は黄金バットになりきっていました!
「ナゾー(悪役)お前も年貢の納め時がきたな!・・・・・」
丁度そんな時です、”やまかん”の目に強烈な太陽の反射光が目に入ってきたのは・・・・
そうです黄金バットが紙芝居を抜け出し、前に立ちはだかったのです。
と見えたのは、”やまかん”の錯覚で、本当はつるっぱげのおやじさんが、紙芝居の前を通りすぎただけでした
”やまかん”は息を呑んで、独り呟きました「黄金バットのような大人にだけは、なりたくないなぁ・・」と・・・
その後”やまかん”がその公園に2度と姿をあらわすことは、有りませんでした・・・